事業内容
Business
戸建て・マンションなどの防水工事をいたします
株式会社TMconstructionは東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県の一都三県で防水工事を手掛けている会社です。弊社は戸建て・マンションなど幅広い建物にも対応し、高品質な防水工事を行います。各種防水工事から建物調査・診断まで、お気軽にご相談ください。
屋上防水工事
雨漏りを予防するためには定期的なメンテナンスが必要です
ビル・マンションなどの屋上は雨や雪などの影響を受けやすく、防水機能がきちんと働いていないと建材の劣化を早めてしまいます。雨漏りを防ぎ建物の耐久性を維持するためにも、定期的なメンテナンスが必要です。弊社は経験・実績を活かした確かな技術で丁寧に施工いたします。
詳細を見る
ウレタン防水
ウレタン素材を活用した防水施工により、防水膜を形成する方法です。塗布による作業なので下地の形状を問いません。
詳細を見る
シート防水
下地に防水シートを貼り付けることで雨水の浸入を防ぐ方法です。中でも絶縁工法は改修工事に用いられることが多いです。
詳細を見る
FRP防水
繊維強化プラスチック(FRP)により防水層を形成する方法です。他の工法に比べて仕上がりが美しく、高耐久が魅力です。
詳細を見る
アスファルト防水
アスファルトの成分を含むシートを使い、防水層を形成する方法です。耐久性と水密性の高さが大きな強みになります。
詳細を見る
ベランダ防水工事
ベランダの安全性を高めるためにも防水工事が大切です
ベランダも屋上と同様に、雨や雪などの外的要因の影響を受けやすい場所です。ベランダの防水層が劣化し、雨漏りが発生すると建材も腐食してしまいます。ベランダの安全性にも関わる部分になってくため、定期的に防水層が必要かどうかチェックすることが大切です。
詳細を見る
タイトルを入力してください
サブタイトルを入力してください
テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。
詳細を見る
外壁躯体補修工事
外壁にひび割れや破損などが見つかった場合には、弊社が補修工事を手掛けることも可能です。建物の下地が劣化した状態が続いてしまうと、見た目の美しさが損なわれるだけでなく、建物の劣化にもつながってしまいます。
詳細を見る
廊下・階段長尺シート工事
長尺シートとは、主にビルやマンション、公共施設などで用いられているプラスチック製のシートです。耐水性の高い素材ではあるものの経年劣化によって機能が低下する恐れもあります。長尺シートの張り替えも弊社にお任せください。
詳細を見る
外壁タイル張替え工事
外壁タイルはマンションやビルに用いられる外壁材です。こちらも定期的にメンテナンスをしておかないと、タイルの浮きやひび割れ、目地部分の劣化などが見られるようになります。特にタイルは剥がれ落ちる危険性もあるため注意が必要です。
詳細を見る
項目を追加
最新技術を取得し高品質な施工をいたします
弊社はこれまでに培った技術を活かしつつ、最新の技術も取得してより良い施工を目指しています。例えば外壁改修に用いられる「ボンドアクアバインド工法」や、外壁タイルやモルタルが剥がれ落ちることを防ぎ補強する「ボンドカーボピンネット工法」などを取り入れています。
各種シーリング工事
丁寧かつスピーディーにシーリングの打ち替え・打ち増しを行います
外壁自体に問題がなくても、シーリングが劣化していればそこから雨水が浸入する恐れがあります。シーリングとは外壁ボードの間、または外壁とサッシの隙間を埋めている部分です。各種シーリングに劣化が見られる場合は、弊社までお気軽にご相談ください。
タイトルが入ります。
サブタイトルが入ります。
テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。ここをクリックしてテキストを編集してください。
詳細を見る
建物の外壁のつなぎ目
建物の外壁は戸建てならサイディングボード、ビル・マンションにはALCボードや金属系サイディング、タイルなどが用いられています。これらの外壁材を張り合わせた時に発生する隙間をシーリングで埋めて雨水の浸入を防ぎます。
詳細を見る
項目を追加
幅広い建物に対応いたします
これまで様々な建物で防水工事を手掛けてきた実績があります
タイトル
テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。
マンション・アパート
戸建て
ビル・オフィス
項目を追加
建物調査・診断
どんなに耐久性が高い建物でも、経年劣化によって不具合が生じたり、機能性が低下したりする可能性もあります。
建物の機能性を長く維持させたい場合は、建物調査・診断がおすすめです。
細かく調査を行うことで不具合を早期発見でき、被害の少ないうちに対処できます。
打診調査
外壁をハンマーまたは打診棒などで叩き、その音から異常を見つける方法です。プロが音を聞き分け、見えない不具合も発見します。
詳細を見る
シール抜取調査
サッシやサイディングなどに使用されているシーリングを一部抜き取り、どれだけの劣化が見られるか調査する方法です。
詳細を見る
コンクリート強度調査
コンクリートを叩き、反動の状況から強度を調べる方法です。コンクリートをわざわざ破壊せずに強度が分かります。
詳細を見る
HOME
事業内容
こだわり
はじめての方へ
採用情報
会社案内
施工事例
お問い合わせ
HOME
事業内容
こだわり
はじめての方へ
採用情報
会社案内
ブログ
施工事例
お問い合わせ
サイトマップ